Archive: 2009年5月

小山晃佑博士の思い出2

2009年5月25日

かなり以前ですが日米合同教会やSMJの家庭集会を小山晃佑博士のお宅でやらせて頂いたことが幾度かあり、私も時折お邪魔して先生のお話をうかがっては、色々考えることがありました。先生はお宅ではリラックスして浴衣や着物をシャツの上に羽織って下はズボン、上は浴衣(着物)という格好でお話しをされたことが記憶に残っています。

先生はよく「古代ユダヤ人社会では、言葉は生きていて力を持っていると強く信じていた。だからある人が誰かに向かって『死ね』と言ったら、言われた相手はハッと身をかわしてその言葉が自分に向かってくるのを本当に避けた。それくらい言葉には本来力があるものです。」と言われました。「言葉は生きていて力がある」という視線で聖書を読んでみると確かに面白いほど良く理解できます。

旧約聖書の創世記の一番初めに神がしたことは「光あれ。」と言われたことでした。そこから世界の創造が始まりました。旧約の登場人物たちは神の言葉を信じ生きていました。例えばノアの洪水のノアは神から「地を滅ぼす」と言われ、更に箱舟を作る命を受けます。神からの言葉が与えられノアは一言も言い返したり質問することなく、その言葉どおりに従い箱舟を作ります。ユダヤ人の祖先アブラハムもある日突然神から旅立つことを告げられそれに従います。彼が75歳の時でした。普通ならもう老年期で人生を終える準備をする年齢ですが、彼は妻と一族郎党を引き連れて故郷ハランの地(今日のイラン)を旅立ち、カナンの地(今日のイスラエル・パレスチナ)に向かいます。アブラハムもその子イサクも孫のヤコブも皆神と契約を交わしました。勿論、契約とは約束の言葉を交わすこととその履行です。

新約ではヨハネの福音書の冒頭に「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。」(1章1節から3節)と書かれています。この言とは、通常の言葉よりも更に深く、神の言葉には創造の力があった。神の言葉は力そのものであった。だから言は神の意志、神の思いの実践、神そのもの、という立場から言はイエス・キリストその人、という神学的解釈がなされました。

イエス自身も言葉をすごく大切にされ弟子達またイエスを信じている私達に「決して誓ってはならない」と命じています。(マタイ5:34)何故なら言葉に出して誓っても私達はそれを果たすことができないほどいい加減で弱いことをイエスは御存知だったから。だから「あなたたたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである。」(マタイ5:37)と戒めています。

よく人はともすると他の人と軽く約束(誓い)をして(口に出して言って)しまい、それを簡単に破棄してしまうことがあります。きっと誰かと約束(誓い)をしていたのに、その相手から「あの時はそう言ったし、本当にそう思っていたけど、今は違う。」と約束を破られた経験のある方も多いのではないかと思います。私はそいういう方を見ると「本当に言葉を大切にしない人」と思え残念でなりません。また「約束、人の心は変わるもの」とか「あの時はあの時、今は今」と嘯く人も結構いますが、相手や周りをどれほど振り回し迷惑をかけているか考えて欲しいものです。

余談ですが、恋人どうしや友達の間で相手の気を引きたいから或いは相手をからかいたいからと言葉をもてあそぶ人がいますが、これも禁物。本来、言葉とは自分の思いを伝える為に出来てきたコミュニケーションの道具です。自分の思いはどう頑張っても100%相手には伝えられませんし、相手のことも100%理解はできません。そこで伝達の為に言葉がある。言葉は共通理解の上に成り立つ。その言葉にわざと裏の意味を足したり、自分の思いで勝手に意味を変えてしまっては、益々相手に伝わらない。詩や文学は別ですので念のため。日本人は察し合いや以心伝心という狭い地域、親しい間のみで共有できる表現法や伝達手段を過大評価しすぎてハッキリ言わなかったり、わざと違うことを言ったりします。勿論、これは日本人だけでなく、アメリカでもヨーロッパでもアフリカでもアジアでも狭い社会に暮らす人々の間であればどこでも見られる現象でしょう。しかし、一般には「言葉はストレートなほど良い。カーブ・ボールでは伝わらない。」と思っていた方が賢明です。言葉は生きているからこそもっともっと大事にしなければならない。

そのことを小山先生は本当に教えて下さいました。それ以来、私は通訳や翻訳を頼まれてもできるだけ相手に失礼のないように断るようにしています。何故なら言葉はほんのちょっとニュアンスが変わっただけで全く違う物になってしまうから。それほど言葉は生きていて人の心に敏感に反応しまた語りかける力があるからです。

小山晃佑博士の思い出1

2009年5月24日

ここ1週間、実に目まぐるしい日々を過ごしました。去る5月16日(土)に日本語補習校の教え子で私が過去20年以上御奉仕させていただいた合同メソジスト教会キャンプのキャンパーでもあった杉本健太郎君がテリー・タイ・イ・テンさんと6年越しの交際を実らせ結婚。その式の司式を私がさせていただきました。慶びのうちに式も披露宴も滞りなく済み、色々な思いを抱えながらも牧師をしていて良かったなぁ・・・と思いました。改めておめでとうございます。健太郎君とテリーさんの新たな人生に神の祝福がありますよう心から祈ります。

その2日後、若い頃から御教示を受けたニューヨーク・ユニオン神学校名誉教授、小山晃佑博士(今年の3月25日に逝去、享年79歳)のメモリアルに参列しました。

同じ日ニュージャージー・テナフライ町の高校生にお茶のデモンストレーションのお手伝いをし、翌日火曜日は合同メソジスト教団の教団按手礼委員会(次期牧師養成委員会)主催の指導委員トレーニングに参加、水曜日はDrew 神学校でのアポ、木曜日は教団の支区レベル・ミーティング、金曜日はメトロポリタン美術館ツアー、そして昨日5月23日土曜日は元教会員享年87歳の白人男性の葬儀と教会バザーなど、自分でも良くこれほどのスケジュールをこなせたなと思うほど忙しく過ごしました。

中でも1週間の間に結婚式、追悼式(参列しただけですが・・・)そして葬儀と冠婚葬祭に3度も関わり、改めて自分の仕事、召命を意識しました。死と生、喜びと悲しみはいつも隣り合わせであるという事実をどれほど多くの人が知っていることでしょう。この生と死の問題は改めてどこかで語ることにして、今回は小山晃佑博士の思い出を書き連ねたいと思います。

1980年からニューヨーク日米合同教会やSMJ(日本人特別牧会)の聖書研究会や特別集会のゲストで小山先生がお話しをされる度に、多くのことを学ばせていただき、その懐の大きいキリスト教神学に啓蒙、触発されキリスト教への見方、理解が変えられていきました。中でも小山先生の仏教やイスラム教、神道、ヒンズー教など等へのオープンな姿勢には心底敬服しました。若い頃、私は多くのキリスト教会が「主イエスだけが救いであり、他は一切救いはない。」と頑なに主張し、他宗教、或いは同じキリスト教の他教派でさえ批判して止まない狭い心に辟易していました。自分と違う信仰、哲学、思想を受け入れないその心根の狭さ、それはあたかも貧しい心根の学生運動家達が仲間同士で内ゲバを繰り返すような醜さでもあると思えくづく愛想が尽きていました。

そんな中、小山先生はお互いの違いを強調するよりも一致する点を見出すことの大切さを教えて下さいました。先生はエキュメニズム(超教派運動)が更にキリスト教のみならず、多宗教の中でも同じようにフェアーに接することであるとハッキリ教えて下さいました。その懐の大きな教えの虜になり、私は「キリスト教会や学校などで働きたい。」と献身するに至りました。今の私の神学、哲学、また倫理、及び人生訓の礎は小山先生の教えにあると言っても過言ではありません。

昨今、以前にも増して「自分達だけが正しくてそれ以外は皆救われず地獄に行く」という低レベルの教会や教派が多くて嘆かわしい限りです。「イエス・キリストのみが救い」であるという信仰の確信は私も同じですが、他の宗教の教えにも耳を傾け、学べることは学びつつ、更なる対話を持つ中でお互いに議論を交わしつつキリスト教の真理を伝えていく、という方法があっても良いのではないかと思います。

小山先生の訃報はニューヨーク・タイムズ(4月1日付け)にも載りました。それほど小山先生の神学、愛、平和を唱える姿勢は多くのアメリカ人や海外のキリスト者に影響を与えました。が、日本の知人から日本で小山先生ゆかりの方々が朝日新聞や読売新聞、毎日新聞などの大手新聞社の訃報欄に小山先生の記事をお願いしたところ「誰?」「そのような人は載せられません。」と一蹴されたとうかがいました。

今更ながら日本の余りにも小さな島国根性に情けなくなり(ハッキリ言ってけつの穴の小さい国民性に)愛想が尽きる思いでした。だから日本を背負って立つような人材が海外に流出して止まないんだ!と思いました。

まあしかし当の小山晃佑先生は「吉松君、そんなことはまあいいから、良き物、慈愛、ヘツェッドについて語ろう。」と言って笑われるだろうな、と想像し、自分も可笑しくなりました。

 

 

「おくりびと」を観て

2009年5月10日

 この春アカデミー外国語作品賞を受賞した映画「おくりびと」を観ました。ニューヨークでも一般公開されるそうですが、DVDで観ました。この映画の題材である納棺師は主演の本木雅弘さんがインドを旅して自分なりの死生観を意識して以来長年温めてきたものだそうですが、遺体に死化粧を施し、棺に入れるという仕事は死者を葬ることもさることながら生きている人たち、遺族、への慰めで、いかに遺体を美しく着付け、納棺するかを見せる、という仕事に美を求め描いている、ある意味で葬儀という儀式祭礼に美学を追求した映画でした。

 職業柄、葬式、追悼式を数多くしてきましたので、なにやらとても共感できるものがありました。私はこれを素直に喜んでよいのか分からないのですが、「葬儀上手」と言うか「とても良い心の残る葬式でした。」「Beautiful Service」とよく遺族や参列者から言われます。これは葬儀が「故人を御国へ送る」という式であると同時に遺族、友人の慰め、またキリスト教ならではの「永遠の命の約束」にある「希望」をお伝えしているからではないかと思います。誰でもたとえどれほど長生きをして自他共に幸福な人生だったと認めるような人であっても逝くことは淋しいことでです。ましてや子供や若い人、まだ天寿を全うしていない人が亡くなった場合は尚更悲しく別れは辛いものです。しかしたとえ故人が若くて早すぎる旅立ちであっても、遺族には必ず「永遠の命」を信じ「御国で再会できる」という希望があることを伝える、それが葬儀であると私は考えます。ですから旅立ちを美しく思い出深いものにする。

 映画では死者に触る納棺師に対する周囲の人の偏見や無理解も描かれていますが、映画の中で奥さん役の広末涼子さんに「もっと普通の仕事をして!」と言われた時に、本木さんは「普通って何だ?」「誰もが必ず死ぬ。」「特別なことではない。」と反論します。

 多くの人がまるで自分は死とは無縁のように生きていますが、いつかは誰も必ず死ぬ。死は平等です。毎日誰かが生まれ誰かが死ぬ。それを意識した時、初めて私達は生きる意味を考え、今という時を無駄にしないで生きよう思えるのかもしれません。最近、私はまだまだ自分がすべき事が沢山あるように思え、もっともっと貪欲でも良いからやりたいことをやろうと思うことがあります。また一方では、どの道一度の人生、いつかは死ぬのならもっとゆったりと生きたいと思ったりもします。生きるとはバランスを取ること、中道を行くことなのでしょうか。

 私達は大事な時間を何と無駄に遣っていることでしょうか。生きていることが大事に思える時、心のすれ違いやつまらない思いから逢えなくなった人たちがいることは何と愚かなことであり悲しいことであるかが分かってきます。それは今という時を無駄にしていること。二度と逢えなくなる前に言葉を交わしておくことも安らかに旅立つのに必要なことだと思えます。

 「おくりびと」は様々なメッセージを語りかける映画でした。



© 2003 - 2006 Park Ridge United Methodist Church