Archive: 2003年8月

偏見

2003年8月1日

 偏見には人種差別、性差別、職業差別、学歴、生まれ、出身地等、様々なものがありますが、どれも個人が持って生まれてきたものではなく、後天的に社会、共同体の中で培われ植え込まれています。つまり人間は生まれながらに偏見を持っているわけではなく、その人の育った環境、社会の中でそれらを知ってか知らずか身に付けてしまうわけです。

 そもそも偏見とは?と考えますと、誰かにとって、その人(達)の利益を守ったり、エゴを満足させるに都合の良いものであり、その人達が大抵は世の支配者、為政者であるが為に、偏見を中間層にも浸透させ、弱者が犠牲になる、そういった構造を守るものと言えるのではないでしょうか。例えば白人がマジョリティーである社会では、白人の権利、優越性を固持(誇示)しようとする。その為、黒人やアジア人が差別される。これが奴隷制などとなるともっと非人道的でしたが、為政者、マジョリテイーにとっては偏見云々以前の問題にもならないことだったわけです。

 日本の部落問題も江戸までの武家社会、それ以前の貴族社会、天皇制の中で形成された力の構造の中で意図的に形成されてきた差別偏見が中間層にそのまま広められ定着してしまい、階級性に翻弄され考えることをしネくなった人々がそれを愚かにも続けているものです。これは故住井すゑ氏の「橋のない川」を読んでいただいた方が良く分かると思いますので、ここまでにしておきます。(同名の映画は短い時間で全てを描こうとしていて、気持ちは分かるのですがあまり良くありません。)

 そういった大きな社会構造的偏見ほどではなくても、偏見は人が属す小さな社会、例えば学校、会社、宗教団体等でも培われます。私は以前、何度か学歴の故にリベラルのレッテルを貼られたことがあります。お会いしてもいない方が私の教会員や知り合いに「あの人はDrew神学大学、Yale神学大学卒だからね。福音を伝えていないでしょう。」と言って、その教会員が動揺して「どうなんですか?」と尋ねてきたことがありました。まあ確かにこの牧師の雑記帳やサーキットを読まれれば保守福音派ではないといえばその通りですし、それをリベラルと言うのならそれもその通りです(苦笑)。しかし、キリスト教の中心である聖書の権威、教理を否定したことはありません。福音を語らない牧師は牧師ではないし、福音の無い教会など本来無いのです。福音とは神の人類救済であり、イエス・キリストの十字架による赦しと復活への希望ですから、それを語らないわけがない。十字架、復活、受胎告知、聖霊降臨、、、どれをも大切に思い説教しています。

 しかしそれにしても人のことを偏見を持って見、レッテル付けする人が多い。それは何故かといえば、自分達が正しいと思っているからであり、自分達の利益を守る為に他者に排他的に接しているからです。これぞ自己義認の罪と言わずして何と言いましょう。何だか明治の弁士みたいな言い回しになりましたが、本当に人を理解するのはその人と直接会い、話し、或いはその人の書いたものを読みなどして、関係を築かなければできないのではないかと思います。

 アメリカに来たばかりの頃の私は、勿論、それまで父の教会しか知らなかったこともあり、日本基督教団が日キと呼ばれていること、その意味合いが、福音派の方には「福音的でない。リベラル=悪い」というものであるということも知りませんでした。アメリカに来てそれまで出逢わなかった福音派の人達に出会い、私自身、逆差別、偏見を彼らの一部にではありますが、持つに至ってしまったことを悲しく思います。

 差別偏見というスクリーンで人を見るのではなく、誰とでも一人の人として出会い、その人の美徳を学んだり、欠点はお互いに戒めあえる関係ができれば良いのですが…。

離婚

 前項で裁きをテーマにした。キリスト者が他者を裁く時に用いる理由に最も多いのが「「聖書にこうこう書いてある。」だからいけない。」と言うもの。以前書いた同性愛についても「聖書に書いてある」から認められないと言う。同様に「離婚もいけない」と言う人が結構多い。それも聖書に書いてあるから。(マタイ19:5-12参照)

 大分前にサーキット・ライダーに離婚について書いたことがある。それと重複するかもしれないが、再度書いておきたい。私はよくアメリカ人の教会員(特にご婦人方。どうも国籍、人種を問わず、一般的に女性の方がアメリカ人も日本人もこの手の話題が好きなようである)に「いつ結婚するの?」と尋ねられる。その時「まあ、そのうち。時が来たら。」と答え「私は一度結婚したことがあるから、そう焦っていない。」と付け加えたりもする。

 私は神学生の時結婚し離婚した。離婚してからもう12年経つ。最近では本当に結婚していたのだろうか?と自分でも訝しがることがある。が、離婚するにあたっては実に色々な事があった。妻との諍いや、諸々の出来事、辛いこと悲しいことがあった。それを今更思い出してどうのこうの言う積もりはない。しかし決していい加減な気持ちで結婚し離婚したのではない。誰だって最初から離婚する積もりで結婚はしない。しかし生き方において、考え方において、また信仰や諸々において違いが生じてしまうこともある。どうしても駄目だと思うことも。離婚した人達は多かれ少なかれ傷つき、悲しみを経験している。まあ一部の芸能人のように5回も6回も結婚、離婚をしている人は良く分からないが。

 離婚に至るには至るなりの事情がある。その痛みを知らないのに、或いは知ろうともしないで人を裁くキリスト者が多い。キリスト者に離婚の痛みも分からず裁かれるのは、信仰の無い人達の口から出る言葉よりも傷口が広げられる。何故ならキリスト者は「愛」「赦し」「いたわり」等を説いているから。牧師の中にも状況も理由も知らないのに裁く人がいるが、そのような人から愛の説教など聞けないと思ってしまう。また一般信徒の中には牧師は離婚してはいけないと思いこんでいる人がたくさんいる。どうしてもそうならざるを得ない理由があるなどとは考えもしない。そういう人達には、結婚を守り通そうとすると自分の信仰や信念、生き方を曲げたり捨てたりしなくてはならない状況もあり、その中で止むを得ず信仰を選び、離婚するという選択地があるということを訴える。しかしそれでも分かっていただけない場合の方が多い。

 果たして教会の内外に見られる仮面夫婦、家庭内別居、離婚の方が、まだ本当に離婚をするより良いと言い切れるのだろうか?人と自分を欺くような生活の方がまだ離婚よりも良いと言えるのだろうか?間違って読んで欲しくないのだが、私は決して離婚を全面的に良いと言っているのではないし、勧めてもいない。40年も50年も夫婦生活を続けられたらどれほど幸せなことだろうと思っている。ただ人にはそれなりの理由があり、それを知らずして、離婚は罪だと裁いてはいけないと言いたい。

 私は離婚をして始めて夫婦の愛の貴さが分かり、愛憎、人間関係に葛藤する者の痛みが少し分かった気がする。また結婚の意味も分かったような気がする。

裁くのがお好き

「裁く」「裁かない」という主題を扱う時、どうしてもそこに「自分もこの題材を扱うことによって、人を裁いている」という思いに駆られる。人を裁く人を裁く自分が存在するという矛盾があり、そのことによって自分も裁きの場に引き出される。マタイ7:1-2でイエスは「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」と言っている。と言うことで、このコラムを書いている私自身も多くの方に裁かれることを覚悟して臨まねばならない。

それにしてもキリスト者は他者を裁くのが好きなようだ。「キリストの体である教会がどうして?」と目を見張りたくなるほど年中誰かを批判しているような気がする。敢えて言うなら牧師をだろうか、、、。アメリカに来てから20数年、これまでに教会分裂を少なくとも3度は体験した。しかも2度は自分もその渦中にいた。一度目は牧師への批判を親しい人達がしているのを見ていた。心が傷んだ。2度目は自分が神学生として関わっていた教会で、牧師及び教会の役員会に対して糾弾する側に立った。牧師に傷つけられた一部信徒と共に牧師を批判して真っ向から立ち上がった。今振り返ると、どちらが悪いとか言う問題ではなく、騒ぐだけ騒いで教会を出たことを申し訳なく思っている。3度目は今の教会に来る前、今度は自分が牧師として批判の矢面に立った。

批判イコール裁きとは限らない。建設的な批判もある。しかしそこに感情が入ると建設的批判=相手の為、自分の為、から一方的な裁きになり易い。裁きになると、ひたすら相手が悪い、自分は正しいという論点だけになり、向上する為に話し合ったり、お互いに良かれと思ったり、そこから何かを導き出すという肯定的な姿勢はなくなり、否定的に流れる。もうこうなると泥沼。自分も他者も傷つき、和解もできない状態になることもしばしば。色々経験した今は、「批判をしたり騒いだりするなら責任を最後まで取れ!」「騒ぐだけ騒いで教会を出るようなことをするな!」「出て行くのなら最初から黙って出て行け!」と自分にも他者にも言い聞かせるようにしている。

それにしても人は何故他者を裁くのか?そこには当然だが「自分が正しい」「自分の考え、思いのみが唯一無二である」という確信、と言うより盲信がある。何故、そのような盲信になるのか、どのような人が盲信を持つのかと問うと、勿論、理由は千差万別でステレオ・タイプ的な発言はしてはいけないが、ここでも敢えて言うなら正しい生き方をしていると思っている人達、或いは自称「善人」に多く、キリスト者も例外ではない。と言うより教会で生きてきた自分にとってキリスト者により多くの裁き人を見出す。

キリスト教やイスラム教、新興宗教など宣教を教理としている宗教は伝道普及に力を入れなければならない。当然、自分達の信じている神が他宗教の神々よりも強く正しくなくてはならない。教えも然り。そうでなければ「何でキリスト教を信じる必要性がある?」ということになる。ユダヤ教は同じヤーウエの神を信じているが民族主義的色彩、選民思想が根強く、ユダヤ人である=選ばれし(救われし)民であるから宣教をする必要が無かった。今は多少違うようで、彼らも伝道活動をしなければどんどん世俗化していき、宗教性を失うという不安もあるようだが。一方、キリスト教もイスラム教も世界宗教となれる要素を持っている。「誰でも信じる者は皆救われる、天国に行ける。」といったように。言わば一民族だけで良いという立場から、他民族もOKということになったが、その分、何か「売り」をより鮮明に出さなければ競争に負けるという立場になってしまった。

歴史の中で教会はユダヤ教の選民に代わる「売り」を「キリストによる救い」→「救いはキリストのみ」としてキリスト教の優位を保とうとした。個人レベルでもその「キリストの救いに預かる特権」を自分達だけの特権として他者を裁くことに用いる過ちを犯す人が未だに出続けている。本来、キリストの救いは罪を悔い改めた者、謙虚な者、信ずる者には誰にでも与えられるのであるが、それを何やら特権階級と錯覚してしまうらしい。

イエスを信じた者は「他者を裁いて良い」とはイエスは言っていない。「福音を宣べ伝えよ。聖霊の名によって洗礼を授けよ。弟子にせよ。」(マタイ28:19、マルコ1:15、他)とは言っているが。私はここ数年、いかにして他者や他宗教を裁かずにキリストを宣べ伝えるか熟考している。そこで今までのところ出た結論。神がどれほど自分を愛し恵んでくださったかを証することのみに心がける。では何故キリスト教なのかと問われたら、迷わずヨハネ13章の弟子の足を洗ったイエスの姿と十字架の上から赦しの言葉を挙げる。



© 2003 - 2006 Park Ridge United Methodist Church