DVについての回答

2013年4月19日 11:42 PM

ある方からSOSのメールを頂き、返信を何度も試みましたがどうしてもメールを送れません。以下、想定しうる範囲で返答を書かせていただきます。
 
 まずDVは許されない暴力であり、犯罪行為です。 実際に暴力をふるわれていれば勿論ですが、暴言による虐待も同様。 あなたはクリスチャンということで教会のマリッジ・カウンセリングを受けられているとのことですが、警察やDV被害者支援団体などの機関に相談することをお勧めします。何故なら文面から察するに教会のカウンセリングがあなたを助けていると思えないからです。

 恐らくは教会(牧師)のカウンセリングは結婚という形=神に誓約したものだからと、結婚の意義ばかり説いて、それを守ることをあなたに繰り返し語り、あなたに我慢することを強いているのではないでしょうか。
 あなたという一人の女性が心も体もボロボロに傷ついているのに、クリスチャンだからということで結婚を守ることを優先しなさいと教えているのなら、これは本末転倒です。 あなたは一度離婚していわゆるX1で、また離婚したらX2となってしまう・・・などと言って世間体を気にするというのも我慢を強いる理由に使われているかもしれませんが、あなたの人格、命の方が、暴力で恐怖に満ちた今の結婚生活よりも大事です。
 生きているのか死んでいるのかわからない精神状態・・・ともありました。

 私たち牧師やカウンセラーは守秘義務があり、相談者のことは他言しないのが鉄則ですが、自殺や暴力による傷害、命の危険を察知した場合は警察や病院、自治体に保護の要請をすることが認められています。
 あなたの場合相当行詰っているように思われます。今すぐ、上述の通り、警察やDV被害者救援団体に連絡し、現状から抜け出すこと、逃げることをお勧めします。
 

至急ご連絡下さい。

2013年4月18日 3:54 AM

現在DVで苦しんでいる、というメールをいただきました。 そのメールに返信しようと試みましたが、何度やっても送れません。 返信と言う形でやっているのですが、送れません。至急通常使っているアドレスからご連絡下さい。 吉松 純

限られた時間を大切にする。

2012年12月11日 7:59 AM

以前からよく思うことに、多くの人は時間が無尽蔵にあるとでも勘違いし、今を無駄に生きているように思えてならない。しかし私たちに与えら得ている時間は限られているし、「明日が来る」という保障はどこにもない。そう言う自分も「潔い生き方」ができたら良いなと思っているが、なかなか踏ん切りがつかず、うじうじ悩むことがある。 まあ若い頃よりは減ったと思うが。

信仰も同じ。20年、30年教会に通って(来たり来なかったり)をしている方が時々いるが、思い切って洗礼を受ける気概を持って欲しい。イエスの伝道の一番初めの言葉は「神の国は近づいた。悔い改めて、福音を信じなさい。」だし、十字架にかかる前にも「神の裁きはいつくるか分からないから備えて待ちなさい。」と弟子たちを戒めている。

キリスト教の愛、赦しは、厳しい戒めと同居しており、イエスは日々、刻々を大事に生きることを私たちに望んでいると、私は思える。

 

初心忘れるべからず

2011年2月18日 12:12 AM

2月一杯Study Leave(勉強、研究に集中する為の休暇)を取り、教会の仕事から一切離れて博士論文を書いています。思えばコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの博士課程に願書を出したのが10年前の2001年、入学が2002年ですので、足掛け9年も大学院に在籍し続けているわけです。それ以前、1993年にイェール大神学校を卒業してからも「博士課程に進みたい」と思いつつ、教会の仕事も充実し楽しく、煮えきらずにいましたが、2001年の同時テロでキャンプの教え子のお父さんが亡くなり、言葉には言い表せないほど悲しい葬儀の司式をしてから、やはり「全ての原点は教育にあり」「教育こそが地道に理想郷を築く礎」と強い確信を得ました。

しかしその強い確信も勉強と仕事、またプライベートと、ややもすると薄らいでしまい、ここまで長きに渡って学校にい続けてしまいました。今回、勉強に集中することによって、これまで溜めていた学業的知識がどんどん溢れ出て論文が面白いようにはかどっているのを実感し、改めて「初心忘れるべからず」と思いました。

人はどんなに強い思い、高い理想があって何かを始めても、それをやり続けたり、高い志を維持するのはとても困難です。特に日々の生活に追われたり、また私もそうですが、時に人からお褒めの言葉を頂いたり、ちょっと成功して、周囲の評価が上がったりすると、傲慢が忍び込んできたり、色々なタイトルや見掛けの良さなどがついて、本来の自分を見失ってしまいます。それに気づかない人が多い。

そう言う時こそ、初心に帰る。数年前に書いたものや、若い頃にやっていたことを時に振り返り、余計な物に押さえ込まれて冷めていた熱い思いを呼び起こすことが必要なのではないでしょうか。

メリー・クリスマス

2010年12月18日 8:42 PM

この言葉を、その意味を大切にし、より多くの人が心からクリスマスをお祝い下さることを心から願います。

Mさん

8:52 AM

・・・について投稿した同日12月15日午後11時Mさんは長い闘病生活を終えて永遠の眠りにつきました。家族、親戚がテキサスやペンシルバニア、ヴァージニア、サウス・キャロライナとあちこちに点在しているので、即葬儀ではなく12月23日(クリスマス・イブの前日)に行うことになりました。クリスマス・キャンドル・サービスという喜びの礼拝の前日の葬儀。その準備でここ数日、また来週も追われそう。いつもこんなに重なるわけではないけど、昨年もイブの未明に教会員が無くなり、午後11時に家族から呼ばれ早朝4時まで家族に付き合い、葬儀をなんと年明けの2日にしました。デ・ジャ・ヴ・・・かしら。

併せてAさんの葬儀(追悼式)は2011年1月8日(土) になりました。クリスマス、正月気分どころではない、牧師という職業ではありますが、家族の慰め、魂の平安を祈る時、また全てを受け入れ平安に導かれた家族の顔を見る時大きな祝福があります。

牧師稼業

2010年12月16日 12:49 AM

Mさんという80半ばのアメリカ人教会の女性メンバーでここ数年癌治療を続けてきた方の家族から「母が倒れて入院しました。」と連絡を受けたのが11月中旬。直ぐ病院に見舞いに行くと「とうとう癌が脳にも転移してしまい、もう回復する見込みはない。」とのこと。さしあたって入院して様子を見ることになった。
その後、僕は悪性の風邪を引いてしまい感謝祭もどこへも行けすに寝込んでいたが、翌週11月30日、まだセキがひどく、人との接触を避けて家にいたら、再度家族から「医者から危篤と言われました。病院に来ていただけますか。」と連絡があった。熱も多少あったし、咳がひどかったが兎に角病院に行くとテキサスやフィラデルフィアから駆けつけた家族が数名集まっていた。そこで皆で「召されるなら痛みが無く、平安のうちに、またもし御心なら、もう少し家族と最後の時を過ごさせて下さい。」と祈りあった。不思議にMさんはその後徐々に持ち直し、危篤状態から抜け出し、その翌々日にホスピスケアに移動した。祈りが聞かれたということもあるが、Mさんは抗癌治療を2度も乗り越えた強い女性なので、医者の危篤という判断が時期尚早だったのだろう。

しかしホスピスで徐々に衰退し、先週「この週末(12月11日、12日)を乗り越えられないのでは」と思っていたら、別のアメリカ人教会員が12月7日に突然亡くなった。Aさんという70後半の女性だった。この方も癌を患い何年も放射線、抗癌剤治療をしていた方だった。しかしAさんの治療は順調で、左即頭部に大きな腫瘍ができてはいたが、急に亡くなるとは本人も周囲も思っていなかったので、彼女を知る古い教会員も僕も動揺した。家族の意志で追悼式はクリスマスや新年の礼拝が全部終わって落ち着いた1月ということになった。

先週土曜日12月11日、病院、ホスピス訪問、葬儀の相談事の合間を縫うように、あるアメリカ人教会員の孫娘の結婚式があった。新郎新婦とも30代後半、どちらも子連れで、同じ町に住んでいたがインターネットで知り合って再婚、というアメリカならではの結婚式であったが、本人達は勿論、家族も友人も喜びに満ちた幸せな時だったのは言うまでもない。その前日金曜の夜のリハーサル、土曜日に本番はしばし、死に行く者へのケア、葬儀の準備などを忘れさせてくれる、幸せ一杯のひと時だった。

12月のこの時期、クリスマス直前で何かと慌しい。それでも教会の行事やミーティング、訪問、式など一つ一つ確実にこなし、今日(12月15日)の午後にAさんの見舞いに行ってきた。病室に入ると、いよいよAさんの最後の時が近づいており、家族が病院の看護士、社会福祉士と話し合っていた。今日、明日が山。僕が居る間にやはり80代半ばの教会員の女性も見舞いにやってきて、恐らく最後になるであろうと悟り、別れの言葉を告げて帰って行った。僕もAさんが「最後の最後まで家族と平安に過ごせること」を祈り、別れの言葉を告げて帰ってきた。本人はもう昏睡状態にあるので、聞こえたかどうか分からないが、恐らくは伝わっただろう。また彼女を見送り、これからも生きていく家族の慰めも祈った。

昨年もクリスマス・イブの未明に教会員が亡くなり、23日の夜11時に呼び出され24日の午前4時近くまで家族と共に過ごしたが、今年もクリスマス直前にこのように生と死に向き合うことになろうとは思わなかった。また合間を縫って結婚式をすることも全く想定外・・・。

以前から思うことがあったが、牧師という職業ほど人の喜びと悲しみ、生と死に触れる職業は他にないのではないかと思う。医者も患者とは接するが、死の後、葬儀を執り行ったり、家族のケアまでは付き合わない。結婚式の司式はしない。葬儀屋は死と接し、喪に服している家族と接するが、その後は牧師のように家族と向き合ったり付き合ったりしない。冠婚葬祭業で結婚式専門の会場運営をしている人達は病人のケアや葬儀には関わらない。

こうして考えてみると牧師とは何と不思議な、また責任の思い職なのであろう。特にアメリカでは。日本人にはあまりこういった牧師の仕事や立場は理解してもらえないので、時々「牧師さんって日曜日以外は何をしているのですか。」と訊かれては苦笑する。で、礼拝以外、教会運営全般、オフィスでの雑務、教会員や患者の訪問、ケア、自分自身の聖書の学びと、他者への聖書教授、指導、説教の準備、教会内外、教団本部、支部のミーティングなどなど、それに時折ある冠婚葬祭と説明する。通常土曜日までには説教を作り上げ日曜日の礼拝に臨むが、時に全く説教が出来ず、日曜日の朝まで何をどう話そうか考えあぐねることもある。日曜日、英語の礼拝、聖書研究指導、日本語の礼拝、交わり等を全部して一日が終わるともう何もしたくない。

肉体的な疲れはそれほどでもないが精神的な疲労、ストレスは大きい。また神の言葉を伝えるなんて器ではない僕は、「自分のような人間が牧師をしていて良いのだろうか?」といつも迷いながら悩みながらやっている。今もって教育学を専攻しているのも実は徐々に牧師の比重を減らして教職になどと、密かに願っているというのもある。まあこうやって公にしてしまったので、密かではなくなってしまったが。ま、しかし牧師の仕事、特に礼拝と葬儀(特に葬儀)はこの先教職に携わっても辞められないと思う。そこに僕の召命があるような気がするから。

主体的に生き、主体的に選択し、信仰に入る

2010年11月9日 12:32 PM

〔そのとき、イエスはファリサイ派の人々に言われた。〕19「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 20この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、 21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。22やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによっ て宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。23そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハ ムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 24そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしは この炎の中でもだえ苦しんでいます。』25しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、 ラザロは反対悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。26 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来るこ ともできない。』 27金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。28わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦 しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』29しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を 傾けるがよい。』30金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 31アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろ う。』」

(ルカ16:19-31)

 

 

 《15食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、 わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの小羊を飼いなさい」と言われた。16二度目にイエスは言われた。 「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、 「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。 17三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲 しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われ た。「わたしの羊を飼いなさい。18はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両 手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」 19ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたし に従いなさい」と言われた。

20ペトロが振り向くと、イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見えた。この弟子は、あの夕食のとき、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、裏切るのはだれですか」と言った人である。21ペトロは彼を見て、「主よ、この人はどうなるのでしょうか」と言った。22イエスは言われた。「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか。あなたは、わたしに従いなさい。」 23それで、この弟子は死なないといううわさが兄弟たちの間に広まった。しかし、イエスは、彼は死なないと言われたのではない。ただ、「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか」と言われたのである。 24これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である。わたしたちは、彼の証しが真実であることを知っている。25イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。

(ヨハネ21:15:25)

ルカ伝とヨハネ伝から長い引用をしてしまいました。これは先日、ニューヨーク日本語教会で持たれたユニオン日本語教会、ニューヨーク日本語教会と私たちグッドシェパード教会の3教会合同半日修養会でお目にかかった方の「神の存在に対する疑問」にどうやったらお答えできるだろうかと祈った中で、与えられた御言葉です。その方だけでなく、神がいると思えない、洗礼が受けられない=>信仰に入れないという方は沢山います。

その方の疑問を短くまとめると以下のような物です。「神は人智を超えたお方だと自分は思う。しかしそのような神が存在するのなら、何故、世界は貧困や不正などに満ちているのだろうか。アフリカでは何万、何十万、何百万という人達が飢えて、多くの子供たちが飢餓や病気で天寿をまっとう出来ないでいる。一方、富める国では多くの人が無関心に生きている。神がいるなら何故このような悲惨な状況を放っておかれるのだろうか。」

非常に正しい意見であり、私も心が痛み続けています。この疑問を持たれている方は若い聡明な女性で、確りとした物の見方考えをお持ちです。「何故、人智を超えた神がいるなら、アフリカやアジア、中南米(極貧のハイチ)などの悲惨な有様をそのままにされているのか?」本当にそうだと思います。

以下、私の所見であり信仰の姿勢ですので、これが正しいと言うのではなく、あくまで一個人、一牧師の意見としてお聞き下さい。

私は神をいつも親と置き換えて考えます。親が「子供を守る」というのは親の義務、責任ですが、どこまで、何歳になるまでそれをすべきか。また子供は自分のしでかしてしまったことに対して、いつまで親に尻拭いをしてもらうのか。今の世界を例えるなら、いい年をした大人達が、自分のしでかしてしまった過ちを、自分たちで解決できるのに、しようとせず、親に尻拭いをさせようとしている。

子供を危険に遭わせたくないからと言って、親が子供をずっと家の中だけに閉じ込めていたらどうでしょうか。恐らく、その子供は主体的な生き方ができないばかりか、脆弱な一人で生きられない人間になってしまうでしょう。と言うか、それ以前に大人になれないかもしれません。

ここアメリカ東部では通信会社のオプトンラインがライバルのファイオス会社を滑稽に扱っているテレビコマーシャルが時々流れています。ファイオスの宣伝マン(白人青年)が心配でお母さんがいつも彼の訪問ビジネスに付いて周り、行き先々で彼が「ファイオスに切り替えませんか」と勧誘するのですが、その横から、お母さんは良かれと思って口を出し、結果、彼は一本も契約が取れない。と言う物です。何だかそれを思い出してしまいました。

アフリカの子供たちが飢えに苦しみ、毎日何万と亡くなっている痛ましい現状は神が作り出したのではなく、人間が作り出した物です。質問者の女性は勿論このようなことは解っている上で、「人智を超えた神がいらっしゃるなら、何故、このようなことを人間に許してしまったのか、させてしまったのか、こうなる前にもっと介入して、人間を良い方向に導くべきではなかったのか?」と言いたかったのではないかと思います。

非行に走る子供を止める親のように、神は何度も直接介入してきた、と私は思っています。その例として引用したのがルカ16章19節から31節です。この話は単に神の裁きや死後の世界、天国と陰府(よみ、地獄)のたとえ話と捉えるよりは、今、どう生きるべきか、主体的な生き方のための教訓と考えていただくと、話がより直接私たちに問いかけてきます。

金持ちというのは、アフリカやニューヨークのサウス・ブロンクス、ニュージャージーのパターソン、ニューアークなどで貧困や暴力に喘いでいる人々、子供達に対して見て見ぬふりをしている多くの人々=私たちです。ラザロは貧しい子供たち。金持ちは死んで陰府に下って苦しい思いをしますが後の祭り。彼はそれでも高慢に「ラザロを遣わしのどの渇きを癒してくれ」とアブラハム(ユダヤ教最高の先祖で神に準ずる者)に頼みます。それが叶わないと今度は「ラザロをまだ生きている自分の兄弟の元に遣わして欲しい」と頼みます。

そこでアブラハムは「彼らにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。」(旧約の教え。当たり前ですがイエス様の時代には新約は無かったので・・・。)と応答しました。しかし金持ちは「死者が(復活して)兄弟のところに行けば、悔い改めるでしょう。」と言いました。まあ今風に言うなら幽霊=怪奇現象、超常現象を目の当たりにすれば、恐ろしさのあまり信じます。といったところでしょうか。

しかしアブラハムは「もし、モーセや預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返るものがあっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。」と言って終わります。

神は確かに旧約の時代からモーセや預言者を通して「自己中心の生き方を止めて、私の元に帰っておいで。」と介入されてきました。また愛する一人子イエスを送って下さり「信じれば、全ての罪を許す。」だから「互いに愛し合いなさい。」と教えて下さいました。しかし人間はそれに耳をかさず、暴走してイエスを十字架に架けてしまった。それでも、私たちを赦す為、イエスは復活と言う形で私たちに「罪の意識に苛まれなくていいんだよ。前向きに生きなさい。」と教えて下さった。

もし私たち人間が皆悔い改めて、イエスの言うとおり、互いに愛し合って生きていたら、貧困も飢餓も当の昔に無くなっていたのではないでしょうか。これでも人智を超えた神がいるなら・・・とまだ「神様、責任を取って下さい!」と思いますか。

さて、信仰は具体的な行動、日々の生き方に反映されねば意味が無いと私は思っています。ではアフリカで飢餓に苦しむ子供がいなくなるようにする為に何ができるか。人には向き不向き、それぞれのCalling(召命)があるので、例えどれほど小さいことであっても自分が何ができるか、というところから始めてはいかがでしょう。以下働きを医療、援助活動に例えて見ます。

1.バンドエイドを含む救急救命。今、飢えている人達に対して献金を送ったり、食料支援をする。緊急手術のように直接、国連、ピースコープや青年海外協力隊や国境の無い医師団のように、アフリカやアジア、南米に直接行って働く。(別に皆が医者や看護士になってアフリカに行かなければならないというものでもありませんし、これは尊い働きですが、これが他よりも良いとか比べる物でもありません。)

2.療養治療。手術前、後の治療、リハビリ的働き。上述の職員や教会の委員会、NPOのメンバーとして長期で関わったり、政治家や政治団体メンバーになって、国を動かす。1人のメンバーに過ぎなくても、まずは関わるということが大事。

3.病理、根治療。根本的原因の改善に取り組み、貧困を無くす。私にとっては「教育」であり「伝道」です。政治に関わることも直接援助に関わることも大事ですが、人の心、社会悪は教育を通してのみ変えていけると思っています。

 これはあくまで例ですので、皆さんが自分ができることから始めれば良いのではないでしょうか。そのヒントは聖書に書かれています。

また「人がどうであろうと、自分は自分」という良い意味でのポジティブ且つ主体的生き方がそこには求められています。二つ目の聖書の引用はその為に書き入れました。

ペテロはイエスが自分に「私の羊を養いなさい」と3度言われたので、そう決心しましたが、一方ではイエスの愛した弟子のヨハネに対して「彼はどうなんだろう?」と気にしていました。そこでイエスは「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか。あなたは、わたしに従いなさい。」とおっしゃいました。

世の中には神の言葉に耳を傾けないで自分勝手な生き方をしている人が沢山います。また飢餓に死んでいく子供たちに無関心に生きている人が沢山います。でも、その人達がそうだからといって、あなたに何の関わりがあるのでしょうか?

また歴史の中でキリスト教徒達は誤って、多くの戦争を引き起こし、ユダヤ人を迫害し、多くの血を流してきました。それを引き合いに「だからキリスト教は良くない」と言う方がいます。仮にあなたの生まれる前に、あなたの祖父が殺人の罪を犯したとします。でもその責任を何も知らないで生まれてきたあなたに取れと誰かが言ったら、それは理不尽ではないでしょうか。常識のある方だったらそういう思慮、分別の無いことはあなたに言わないでしょう。また祖父の犯した過ちが今を生きるあなたに何の関わりがあるのでしょうか?

私はだからと言って過去、歴史の過ちなどどうでも良いと言っているのではありません。大事なのは私たちクリスチャンが過去の過ち、歴史の汚点を胸に深く刻んで、同じ過ちを繰り返さないということ。
 信仰は人から強要されるものでも、義理で受け入れるものでもありません。あくまで主体的な選択です。ただ忘れないでいただきたいのは、イエスは今も「あなたは、わたしに従いなさい。」と呼びかけて下さっている、ということです。

非人道的兵器

2010年2月23日 12:36 AM

先週のニュースで「クラスター爆弾全面廃絶に向けて26カ国以上の賛同が集まったので、国際法上強制力を持つ国際条例が作れることになった。」と言っていました。クラスター爆弾は一つのミサイルに何百、何千という小型爆弾が搭載され発射されると目的地上空で破裂し、その何千もの小型爆弾が爆竹のように次々と爆発し、広範囲に渡って人々を殺傷する恐ろしい兵器で、非人道的兵器と呼ばれ廃絶協定の話し合いが進められてきたそうです。

クラスター爆弾を廃絶するということには全く異論はありませんが、一つ腑に落ちないことがあります。先進国ではクラスター爆弾や原爆は非人道的だから使用禁止、廃絶の必要があると話し合う一方で1分間に何百発も弾が出る自動小銃、大陸弾道ミサイル、ジェット戦闘機などなどを作り続けています。およそ人や動物を簡単に殺せる武器で非人道的でない武器があるのでしょうか。非人道的な武器があるということは人道的な武器もあるのでしょうか?

メトロポリタン美術館で話題になった(とされる日本の戦国時代、江戸時代の武具で)美術骨董品として評価される刀、槍、弓などは人道的な武器なのでしょうか? 確かに私も刀工、陶工が作った刀、甲冑、陣羽織など美しいと思いましたが、あの刀は一振りで人の首が落とせる恐ろしい刃物でもあり、それを思うとゾッとします。人道的武器などはやはり無いのです。戦う為に作られた武器はどれも全て人を傷つけ殺す非人道的なものなのです。

相変わらず私たち人間はいつまで身勝手な論理を繰り広げていくのでしょう・・・。

商売は信用第一は当たり前。

2010年2月11日 12:36 PM

時折、聖書にはとても理解し難いというか難解な教えがあります。ルカによる福音書16章1節から13節の不正な管理人の喩はその良い例です。金持ちの管理人(マネージャー)が他人から主人に「彼は不正を働き、御主人のお金を無駄遣いしている」と告げ口されます。そして御主人は立腹して彼を管理人から降ろしてしまいます。そこでこの管理人は「このままでは職を失い、飢えてしまう。」と恐れおののき、考えに考え、管理人を辞めさせられる前に、商売のお得意さんの取引の記録を帳簿から抜き出し、それぞれの証文を値引きし、彼らに恩を売ります。彼は後々、彼らに助けてもらおうと思ってこのような不正行為をしました。今日的に考えれば、そこで彼が行ったのは帳簿に「嘘の記載をする」という不正ですから、御主人から叱られるどころか、法的手段に訴えられれば投獄という結果が待っている。しかし、この御主人はこの不正な管理人をほめた、と聖書は書いています。メッセージとしては「この世の人々の多くが不正なやり方、生き方をしているのだから、クリスチャンも彼ら以上に賢く振舞いなさい。」というのが一般的です。二つ目は「たとえ、どんな小さなことであれ、それが時と場合によっては不正なことであれ忠実に対応しなさい。小さなことに忠実でなければ大きなことに忠実でありえない。」と言って「この世の(人間的な)ことにも忠実でなければ、もっと大きな神の御心にどうして忠実で在り得よう。」という教えです。この二つ目の教えの部分はどうも後から付けたような気がしないでもありません・・・。

しかし「この小さなことにも忠実であれ」 という教えは良く理解できます。「商売は信用が第一」という戒めがあります。これは決して新しい戒めではなく、昔からある教えです。しかしこの戒めは何だかあまり人にモラルを教える役には立たないように思えます。商売で信用が第一なのは当たり前だからです。お金を扱っているのですから、商売先が信用できなかったり、お客がお店を信用できなかったら、商売は成り立たないでしょう。お金を貰うのですから客に真心をもって尽くすのは当たり前と言うより義務でしょう。それすら出来ないようでは、この店、企業は下の下。時間の問題でつぶれるでしょう。また個人個人もお金を貰っていれば時間も守るし、仕事の質も内容も大切にして当然。それができない人は給料ドロボー、お時給ドロボーとなる。

本当にその人の人柄、人なりが出るのはお金の制約が無い状況、関係においてです。ヴォランティアーなどがその良い例ですし教会の礼拝や活動も同様です。お金を貰わないで人の為、社会の為に何かをするのがヴォランティアーですが、教会の礼拝も集会などの集まり、プログラムも同様に自分の意志、信仰で関わります。ですから「辞めようと思えばいつでも辞められる」と誤解している人が多いのですが、本当はこういう場でこそ信用が築かれるのです。ヴォランティアーや教会の礼拝やプログラムでは誰から褒められなくても必ず出席する、お金を貰わなくてもコツコツと仕事、活動をする、礼拝に来る、人がしない仕事(例えばコーヒーやお菓子など交わりの準備をするとかテーブルを出すとか、片付けをするとか・・・)をする等、いわば小さなことに忠実であることが求められまれます。

私は教会の仕事外で幾つかの委員会、コミッティーなどに関わっていますが、それらは全てヴォランティアーが基本です。教会の仕事、勉強、私生活に加えてこのような委員会活動やヴォランティアーのミーティングで時間を取られる事が多々あります。でも体調が悪いとか、葬儀だとか、余程の理由が無い限り、それらの活動には必ず出席するようにしています。が、色々な委員会を見てきて思うのは、実に出席が悪い委員会、コミッティーがあるということ。ミーティングにちゃんと出て来ない人が結構いる。これが牧師や教会代表など信用が問われる立場にある人に多いので始末に悪い。やはりどこか履き違えているのでは、と思わざるを得ません。

アメリカ人の教会で礼拝に平然と遅れてくる人が結構多いのにも驚かされます。国民性とは言いたくないですが、どうも温かい国、地方から来た人に多い。(余り国名や人種に触れると差別と誤解されかねないのでこれくらいで止めておきますが、国柄というのは確かにあると思う今日この頃です。 )
ヴォランティアー活動や委員会活動、礼拝、教会諸プログラムに一度も休まずに出席している人は稀だと思いますが、そのような人こそ「信用できる人」ではないでしょうか。ですから私はお金を貰う会社でどれほど忠実であろうと、出世しようと、その人の普段の言動、人柄を見ます。お金を貰う会社と同様、或いはそれ以上に自分が関わっている教会、ヴォランティアー活動を大事にする人こそ「信用にたる人」と断言します。勿論、だからと言って会社の仕事や商売をなおざりにして良いなどとは一切言っていません。会社で確り仕事をしているのは大前提です。

さて、あなたは御自分が本当に「信用にたる人物」だと確信できますか?

P.S:人との関係で信用を築くのは時間がかかります。相手と長い時間かけて、活動や仕事、或いは色々なことを共にしてようやく築く事ができる。しかしそれを壊すのは一瞬です。今本当に「小さなことにも忠実である」ということが問われています。



© 2003 - 2006 Park Ridge United Methodist Church